ストレスに強い家を造るための、住宅基礎の種類と施工手順

主流の「直接基礎」について

べた基礎を採用する根拠

この「べた基礎」を採用するメリットはどういった部分にあるか、その施行内容と照らしながら見ていきましょう。
べた基礎は、家の底面ほぼすべてをコンクリートで覆う基礎部分と、壁面を支える立ち上がり部分で構成されます。
この基礎部分では、材料となるコンクリートや鉄筋をたくさん使用しているため、直接基礎の中では、基本的には最も強い基礎となります。

面全体で支えるつくりなので、シロアリ対策としてもその効果を発揮すると言われています。
また、不同沈下への耐性がある点、施工の手間があまりかからないといった点からも、採用されやすくなっているようです。
ただし、家の底面ほぼ全面をコンクリートで支えることになるので、必然的に資材コストが高くなってしまうというデメリットがあるのも事実です。

その他の直接基礎との比較

まずは「布基礎」ですが、住宅の外周や、間仕切りの壁や柱が入る部分を中心に支えるものとなります。
先に述べたように近年ではべた基礎が主流になってはいますが、地盤が十分に強く安定している土地、既に地盤改良が行われているような土地であれば、この布基礎が採用されることもあります。
構造自体はべた基礎と大差ありませんが、限られた場所に基礎をつくるため、コンクリートや鉄筋量が少なくなり、基礎の軽量化というメリットがあります。
その点から言うと布基礎は資材コストが抑えられるのですが、手間がかかる作業となるため人件費のコストがかかってしまうという側面もあります。

もうひとつは「独立基礎」ですが、これは住まいとなる主要部分以外に玄関のポーチやデッキ部分など、独立して支えが必要な場合に使用する方法です。
べた基礎や布基礎と連続してつくられるのではなく、点として存在するのが基本の構造です。


この記事をシェアする
TOPへ戻る